More
一つひとつ、ポジションを確認して、下を弾いて上を弾いて重ねて…と確認しながら練習しているから、なかなか進まない

これは反則だろう(笑)
アリなのか
初めて見たよ
他の曲、他の作曲家でも使っているのかな?

モーツァルトの5番の1楽章のカデンツァ、発表会には間に合わなかったのでまだぐずぐずやっている
いつまで経ってもスムーズに流れない箇所
この19小節目の4拍目!
うまく3rd→2ndに動けない(>_<)
弾けるようになるのか?
先生、打ち切ってくれないかなぁ(こら)
弾く前に一杯どころか何杯かワインを飲んでから臨んだけれど、別に酔っぱらってはいない(自己判断)つもり(笑)
食事をしながらおしゃべりをしながら飲みながら、というざわざわした、人の演奏を聴いているんだか聴いていないんだか、という雰囲気の中、こちらもリラックスしまくり、ゲラゲラ笑いまくりで演奏
チョロっと合わせの練習だけじゃなくてしっかりレッスンもやってからのお披露目でよかった
肝心なところで指がもつれてしまったりしたけれど(頭ははっきりしているんだけど、やはり酔いは身体の末端にくるのね)、いや〜、本当に楽しかった!
More
今回の発表会でモーツァルトを演奏したのは私を含め3人
協奏曲5番1楽章2人とロンド(クライスラー編)が1人
協奏曲のどれかとかロンドは毎年誰かが弾いているので、モーツァルトについて語る愚痴る事ができる人がそれなりにいる
More
自分たちの中では勝手に20年目突入記念のプチ演奏会(笑)(過去記事のコメント欄参照☆)
曲は、かれこれ10年近く前の事なのだけど、教室の弾き合い会で初めて彼女とデュオを弾いた曲
バッハのインヴェンションの14番
当時高校受験を終わったばかりの先生の息子さんにヴァイオリン2本用にアレンジしてもらった
(インヴェンションをVn & Va またはVn & Vc にアレンジした楽譜は市販されてますね)
いろいろ二重奏の曲はあるし、他の曲も演奏するつもりだけれど、やはりまずこの曲でしょう!
という事で本当に久しぶりに楽譜入れから取り出して弾いてみる
More